特別栽培米について
特別栽培米とは、有機米以外のお米で、農業の自然環境を守り維持するために化学肥料や農薬の使用を減らして作ったお米のことです。
普通栽培のお米に比べ農薬を使用しないで栽培したり通常の栽培に比べ5割以上削減しています。
化学肥料に関しても使用しないで有機肥料を使用したり科学肥料を通常の栽培に比べ5割以上削減しています。
日本全国で今後、栽培面積は増えて行くと思います。
福井県での特別栽培農産物認証制度について
福井県特別栽培農産物認証制度は、とてもしっかりした制度でありまして福井県の職員の方の努力によりとてもすばらしい制度になっています。
福井県では平成13年度から、有機農産物(いわゆる有機JAS認定農産物)以外の、化学合成農薬と化学肥料の使用を極力抑えた(福井県慣行栽培の5割以上削減)
農産物を認証しています。
福井県特別栽培農産物の認証区分
認証区分は、4つに分かれています。
認証①
栽培期間中の農薬の使用量 「なし」 栽培期間中の化学肥料(窒素成分)の使用量 「なし」
農薬と化学肥料を一切使用しないで作ったお米になります。
しかし、この認証①で作る生産者は、なかなか増えないというのが現状です。
増えない原因として農薬と化学肥料を使用しないでお米を栽培するという事は、とても大変な作業になります。
- 草取りをしなければならない。(時期によっては手で草取りしなくてはいけない)
- 化学肥料を使用しないで有機肥料又は、無肥料で栽培しなければならない。
- 普通の栽培に比べ収量が少なくなってしまう。
- 普通栽培に比べ時間を多く費やさなくてはいけない。
- 今まで農薬や化学肥料を使用して栽培している生産者が農薬と化学肥料を使用しないでお米を栽培するという事は、勉強が必要でハードルが高い。
- 年々生産者が高齢になってきて後を継ぐものがいなく高齢の生産者には、栽培するのが困難である。
- 山間部の地域での栽培は、通常でも収量が少ないのにさらに少なくなる。
- 特別な機械を購入しなければいけないことがある。
- 隣の田んぼの方や集落からの理解が必要になってくる。
- カメムシなどによって米がくわれて黒い斑点があるお米が多くなる。
農薬と化学肥料を一切使用しないで栽培することのメリット
- 昔からの環境を守ることができる。
- 安心安全のお米を作ることができる。
- 田んぼに生息する動物達が住める環境ができる。
認証②
栽培期間中の農薬の使用量 「なし」 栽培期間中の化学肥料(窒素成分)の使用量 「通常の栽培に比べ5割以上削減」
私の経験から申しますとあまり認証②を栽培する方は、あまり見ないと思います。
どうせ栽培するなら栽培期間中の農薬の使用量 「なし」 栽培期間中の化学肥料(窒素成分)の使用量 「なし」を作ると思います。
認証③
栽培期間中の農薬の使用量 「通常の栽培に比べ5割以上削減」 栽培期間中の化学肥料(窒素成分)の使用量 「なし」
この認証を取られてる方は結構います。
今後もっと増えて行く可能性があります。
認証④
栽培期間中の農薬の使用量 「通常の栽培に比べ5割以上削減」 栽培期間中の化学肥料(窒素成分)の使用量 「通常の栽培に比べ5割以上削減」
認証区分 | 認証マーク | 栽培期間中の農薬の使用量(※1) | 栽培期間中の化学肥料(窒素成分)の使用量 |
---|---|---|---|
① | なし | なし | |
② | なし | 通常の栽培に比べ5割以上削減 | |
③ | 通常の栽培に比べ5割以上削減 | なし | |
④ | 通常の栽培に比べ5割以上削減 | 通常の栽培に比べ5割以上削減 |
※1 農薬のうち、節減対象農薬(有機JASで使用が認められている資材以外の農薬)が対象。
※2 認証区分1.は有機JASで使用が認められている資材以外は使用できません。(肥料・土壌改良資材(窒素成分を含まないもの)を含む)。
「福井県庁ホームページより」
福井県から福井県特別栽培農産物認証制度により認証を受けた農産物には、恐竜のマークのシールを貼って販売することができるのです。
種類は、4区分にわかれています。
認証①は、無農薬・無化学肥料で栽培されたもの
認証②は、無農薬・化学肥料を通常の栽培に比べ5割以上削減で栽培されたもの
認証③は、農薬を通常の栽培に比べ5割以上削減で無化学肥料で栽培されたもの
認証④は、農薬と科学肥料を共に通常の栽培に比べ5割以上削減で栽培されたものに分類されます。
認証①は、栽培が非常に難しくなかなか生産者がいないと思われます。
認証②は、あんまり見たことがないです。
認証③は、農薬を通常の栽培に比べ5割以上削減で無化学肥料で栽培されたものなので栽培するのはそれほど難しくないと思われます。
認証④は、4種類の中で1番簡単に栽培できると思われます。
当店で販売している特別栽培米は、こちらの認証の①番と③番になります。
お送りする際は、もちろんこの恐竜のシールを米袋に貼って出荷します。
このように当店で販売している特別栽培米は、福井県の厳しい認証を得て販売しております。
◆認証①区分での栽培期間中の流れ(色んな栽培方法があるのでひとつの例として)
(福井県・品種:こしひかり)
4月上旬:種子を温湯消毒(おんとうしょうどく)
温湯殺菌とは、種もみをお湯に浸して殺菌する作業です。
農薬を使わないで種もみを殺菌する方法です。
4月下旬~5月上旬:苗を育てる
稲作において苗作りが1年間の作業の中で1番に大事な作業で「米作りは苗作りで90%決まる」と言っています。
苗作りがお米を作る為に味・収穫量が左右される重要な作業なのでとても重要な作業です。
5月上旬:代掻き
代掻き(しろかき)とは、土の塊などを細かく砕き、肥料を田んぼに混ぜ込み、田んぼを均等に均す作業のことです。
5月中旬:田植え
苗と苗の植える間隔を広くして植える苗の本数も少しにします。
6月中旬:田干し
田んぼの水をいったんなくして田んぼを乾かします。
田んぼのガスが抜けます。
7月中旬:中干し
田んぼの水をいったんなくして田んぼを乾かします。
根に酸素がいき届きます。
9月中旬:稲刈り
ようやく収穫することができます。
9月下旬:土づくり
来年度に向けて稲わらや有機肥料をすきこみます。
1月~3月:冬季湛水
稲刈りが終わった田んぼに冬の時期も水を張ります。
そうすることにより田んぼの発酵にもつながり肥沃な田んぼになります。
冬の時期の生物たちが住める環境にもなります。
★その他にも草取りを栽培期間に何度も行ないます。
福井県の奨励品種
水稲うるち
ハナエチゼン・五百万石・おくほまれ・イクヒカリ・コシヒカリ・キヌヒカリ・あきさかり・日本晴
福井県で栽培された特別栽培米は、県の職員の方のご指導のもと大切に育てられた美味しくて安全なお米です。
どうぞ一度味わって下さい。